2016年11月30日
2016年11月29日
福井の家
2016年11月26日
スチール製作、、途中経過
2016年11月25日
昨日のつづき
2016年11月24日
福井の家 積層梁に、、、
福井の家 新築工事、、。
今日は写真沢山です。
構造梁、、、今回は数カ所に積層材を使用していて前回もご紹介した積層梁
現場ではこんな感じです。
拡大するとこんな柄です。3〜4㎜の単板を繊維方向に貼り合わせた構造材。
梁下は積層面 梁側面が合板面が見えます。
まあ〜 このままでも良いんですが 合板面の継目とかが若干気になるな〜って事で
これサンプルですが15㎜厚の化粧材があるのでこれを貼ろうと、、、。
しかしこれをこのまま貼ると下端の小口がまたまた合板面が15㎜出てしまいます。
そこはあきらめて、、そのまま貼ろうか、、、。そうなると下と上から梁を見ると
でっ 大工さんに積層面の端をこんな小さい三角に加工してもらい(長さ3.6mも、、)
こうやって反転して付けます! 流石!!
そうすると側面も下面も積層面になる訳です。
そして先ほどの梁材の表面に貼付けていきます。
丁度梁材が300㎜ 化粧材が150㎜なので2枚貼付けます。
窓際の構造金物も、、
きちんと加工してから
取付けるとこんな感じです!! バッチリだあ〜
ちなみに普通に貼ると後で隙間ができるので
梁を15㎜搔き込んでその隙間に積層板を差し込んでいます。
(この辺は分かる人しか分からないマニアックな所ですが、、
細かいでしょ)ちよっと構造材の角が欠けたけどFさん
この辺りは見逃してください(泣)
とりあえず2枚貼った感じ。
おっ、なかなかいいぞ
段差や隙間が気になるのでカンナやサンダーで、、、。
でもまだ気になるので、、パテ処理、、、この辺りは
本来、塗装屋さんの領域です。う〜ん、、完全にゾーンに入ったか??
パテはとりあえず明日に持ち越し、、
梁材の下面、上面、左右側面 4面全てが積層面で包まれました。
これはかなりいい感じです!!
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月